環境への取組み
運用物件の環境性能の向上という社会的使命に応え、エネルギー消費、GHG排出、水消費、廃棄物排出など運用物件が環境へ与える影響の継続的削減や有害物質の削減・適切な管理を通じて環境負荷を低減し、環境面での持続可能性に貢献します。
気候変動
気候変動の主な要因となる地球温暖化は、これまでも重要な環境課題として議論がなされてきており、近年では1997年に採択された京都議定書以来18年振りの国際的な気候変動関連の枠組みとなる「パリ協定」が2015年のCOP21において採択されています。「パリ協定」においては、世界の平均気温の上昇を産業革命以前と比較して2℃より十分低く保ち1.5℃に抑える努力をすることが主な目的として掲げられました。また、2021年のCOP26においては、グラスゴー気候合意として世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑える努力を追求することが確認されました。昨今の異常気象の増加等に鑑みますと、このような気候変動への取組みは本投資法人の事業活動や運用物件にとっても重要な課題であると認識しています。
TCFD提言への賛同
本資産運用会社は、2021年10月にTCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言への賛同を表明するとともに、国内賛同企業による組織である「TCFD コンソーシアム」へ加入しました。
TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)とは、G20 の要請を受け、金融安定理事会(FSB)により、気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討するために設立された国際イニシアチブです。TCFD は、企業等に対し、気候変動関連リスク及び機会に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」について開示することを推奨する提言を公表しています。
また、TCFD コンソーシアムとは、TCFD 賛同企業や金融機関等が一体となって取組みを推進し、企業の効果的な情報開示や、開示された情報を金融機関等の適切な投資判断に繋げるための取組みについて議論することを目的として設立された組織です。
本投資法人並びに本資産運用会社では、TCFD に基づく情報開示の拡充に取組み、引き続き ESG への取組みを積極的に推進していきます。
戦略
■シナリオ分析の実施
本資産運用会社では、気候変動が現在から中長期にわたって本資産運用会社の運用する投資法人に与えうるリスク及び機会を把握し、それらについて未然に検討・対応していくために、複数の世界観をもとにしたシナリオ分析を実施しました。各シナリオの概要は下記のとおりです。なお、本分析においては、国際機関等が公表している将来的な気候予測やエネルギー動向のシナリオ等を参照のうえ検討を実施しました。
(主な参照情報)
|
移行リスク |
物理リスク |
4℃シナリオ |
IEA(国際エネルギー機関)
World Energy Outlook 2020 STEPS |
IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)
第5次報告書 RCP8.5 |
1.5℃シナリオ |
IEA(国際エネルギー機関)
NZE2050 |
IPCC(国連気候変動に関する政府間パネル)
第5次報告書 RCP2.6 |
■シナリオ分析に基づく財務的影響
本資産運用会社の運用する投資法人において想定されるリスク及び機会、並びに財務的影響について、前述した4℃及び1.5℃シナリオの世界観毎に、中期的(2030年)及び長期的(2050年)な影響を検討しました。検討結果の概要は次のとおりです。
リスク・機会 |
財務的影響 |
リスクへの対応策・機会への取組施策 |
|
中分類 |
要因 |
|
4℃
シナリオ |
1.5℃
シナリオ |
中期 |
長期 |
中期 |
長期 |
移行
リスク
・
機会 |
政策
・
法規制 |
CO2排出量規制
国際的な枠組みへ対応するための施策としてCO2排出量の規制が生じ、CO2排出に関するコスト・リスクが発生する。 |
既存物件の省エネ化のためのコスト増加 |
小 |
小 |
小 |
中 |
|
炭素税負担
国際的な枠組みへ対応するための施策として炭素税の導入が生じ、CO2排出に関するコスト・リスクが発生する。 |
炭素税のコスト増加 |
小 |
小 |
中 |
大 |
|
非化石証書等の取得コスト増加 |
小 |
小 |
中 |
中 |
技術 |
省エネ・再エネ技術の高度化
さらなる技術発展が生じ、導入コストの低下や、より効率的な省エネ・再エネの達成が可能となる。 |
新技術導入によるコスト増加 |
小 |
小 |
小 |
中 |
|
省エネ化、再エネ導入、ZEB・ZEH化等に伴う光熱費の削減 |
小 |
小 |
小 |
中 |
- ZEB・ZEH物件の取得
- 既存物件のZEB・ZEH化
|
市場 |
投資家・金融機関の評価
投資家やレンダーは、運用物件の環境パフォーマンス向上を重視するようになる。 |
低評価による資金調達コストの増加 |
小 |
小 |
小 |
小 |
- 既存物件の省エネ化
- 環境認証の取得
- 投資家・金融機関とのエンゲージメントの強化
- グリーンファイナンスの活用
|
高評価による資金調達コストの低下 |
小 |
小 |
小 |
小 |
環境認証の重視
投資家・金融機関のポートフォリオ評価やテナントの物件選定にあたり、環境認証の取得が要求される。 |
評価向上のための対応コスト増加 |
小 |
小 |
小 |
小 |
|
環境認証の取得コスト増加 |
小 |
小 |
小 |
小 |
評判 |
環境志向によるテナントの行動変容
規制対応や志向の変化等から、物件の環境パフォーマンスが重視される。 |
環境パフォーマンスの低い物件の座礁資産化 |
小 |
小 |
中 |
中 |
- 既存物件の省エネ化
- 環境認証の取得
- テナントとのエンゲージメントの強化
|
環境パフォーマンス向上による入居率の維持向上 |
小 |
小 |
中 |
中 |
防災志向によるテナントの行動変容
気温上昇や海面上昇に起因する災害の増加から、物件の防災面が重視される。 |
レジリエンスの低い物件の座礁資産化 |
中 |
中 |
小 |
小 |
- 取得時デューディリジェンス
- 運用物件の浸水リスク分析
- レジリエンスの向上
- テナントとのエンゲージメントの強化
|
レジリエンス対応による入居率の維持向上 |
中 |
中 |
小 |
小 |
物理
リスク
・
機会 |
急性 |
風水害の激甚化
風水害の激甚化により物件が損害を被る頻度が上昇する。 |
災害からの復旧コスト増加 |
中 |
中 |
小 |
小 |
復旧期間における賃料収入の減少 |
中 |
中 |
小 |
小 |
慢性 |
海面の上昇
慢性的に海面が上昇する。 |
海面上昇への対応コスト増加 |
小 |
小 |
小 |
小 |
平均気温の上昇
慢性的に平均気温が上昇する。 |
夏場の光熱費の増加 |
小 |
小 |
小 |
小 |
|
※ 各シナリオにおける財務的影響(小・中・大)は、定性的・定量的な観点を踏まえて運用会社にて議論を行ったうえで決定しています。また、各シナリオにおける財務的影響の赤色はリスク項目を、緑色は機会項目を表しています。なお、本検討については今後も継続的に行い、新たに生じた外部・内部要因や定量的な影響の精査等を踏まえて適宜更新を行う予定です。
リスク管理
■気候変動に係るリスク管理体制
本投資法人及び本資産運用会社のサステナビリティ・ESGに関するリスクについては、本資産運用会社の各リート本部及びサステナビリティ推進委員会において識別し評価されます。これらのサステナビリティ・ESGに関するリスクについては各所管部署において日常的に管理されるとともに、重要なリスクについてはサステナビリティ推進最高責任者のもとサステナビリティ推進委員会において定期的に分析及び検討のうえ適切に管理されるとともに、必要に応じて関係者と共有することにより組織全体のリスク管理に組み込まれます。
指標と目標
■気候変動に係る指標と目標
本投資法人及び本資産運用会社は「エネルギー消費量・CO2排出量の削減」をマテリアリティの一つとして認識しており、運用する投資法人の事業活動や運用物件によるエネルギー消費、CO2排出の継続的削減を通じて環境負荷を低減し、環境面での持続可能性に貢献します。
本投資法人は気候変動に係る削減目標を設定したうえで、継続的なモニタリングを実施するとともに、環境負荷低減につながる取り組みを推進しています。なお、シナリオ分析を実施した結果として、現在目標の再設定を進めています。
気候変動
気候変動の主な要因となる地球温暖化は、これまでも重要な環境課題として議論がなされてきており、近年では199